松谷清造陀羅尼助本舗
和漢胃腸薬「大峯山陀羅尼助丸」の発売元
◆「陀羅尼助」とは、はるか昔、白鳳年間に修験道の開祖、
役の行者がつくったとされる民間薬です。
◆1300年にもわたる歴史が証明済みです。
◆確かな効き目と安心感で現在も多くの人に愛され、
親しまれています。
お気軽にご相談下さい。
松谷清造陀羅尼助本舗:DATA | |
住所 | 〒638-0431 奈良県吉野郡天川村大字洞川152 |
電話 | 0747-64-0232 |
FAX | 0747-64-0709 |
URL | http://www.ntcs.ne.jp/tenkawa/shop/kau/03.html |
営業 | 08:00~18:00休業日 日曜日・祝日 |
駐車場 | 無 |
業種 | 漢方薬店、漢方薬・薬草 |
アクセス | (最寄駅) ○近鉄吉野線・下市口駅バス60分 (バス) ○洞川停留所・徒歩2分 (その他) 国道309号線、川合交差点を東へ10分 |
お役立ち情報 | ★品揃えが豊富。電話、FAX、メールでお問い合わせ下さい。 ★片手で簡単計数!携帯ケース無料進呈中。 ★試供品も差し上げます。 |
松谷清造陀羅尼助本舗の地図
松谷清造陀羅尼助本舗の詳細をご紹介!
☆主成分と効能
▼オウバクエキス:キハダのコルク層を除いた樹皮から抽出した水性軟エキスである。
苦味健胃薬ならびに整腸薬として用いる。
漢方では消炎性収れん薬として、胃腸炎、腹痛、下痢などの症状に用いる。
▼ゲンノショウコ:ゲンノショウコの地上部である。
止しゃ・整腸剤として、また保健薬としての需要が多い。
▼ガジュツ:ガジュツの根茎を通例湯通ししたものである。
芳香性健胃薬として家庭薬などの原料に用いる。
●和漢胃腸薬 だらにすけ
≪分包≫1回分ずつだからポケットにポイッ。
525円 12包
1050円 27包
2100円 60包
≪ボトル≫ 計粒スプーン付き、プラスチック容器入りで楽です。
1050円 1050粒
2100円 2400粒
2625円 3200粒
≪徳用≫ 計粒スプーン付き、ボトルの詰めかえ用にお徳です
1050円 1200粒
2100円 2700粒
≪板薬≫割って飲む「通」向け。にがい!
1260円 24回分
≪行者の湯≫ 温浴済
2100円 10パック
☆だらにすけの名前の由来
「仏様に願い事をする梵語を真言といい、その中の特に功徳のあるものを「陀羅尼」といいます。」
「陀羅尼」のお経のように重い病気も治してしまう薬(助)から“だらにすけ”と呼ばれるようになりました。
※効能効果の詳しい説明、使用者のエピソード、ご注文方法などは≪ホームページ≫で案内しております。
ぜひご覧下さい。
スポンサー広告
ネットショップ広告
漢方薬ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 漢方医とは
漢方薬に興味のある方は、漢方薬を処方してくれる専門のお医者さん、漢方医という存在についても気になるところかと思います。いろいろな生薬の組合せを勉強し、その知識で、脈診や腹診、舌診察といった東洋医学の方法で患者さんを診察し、生薬を患者さんの症状ごとに組み合わせて漢方薬を処方してくれるお医者さんを、漢方医と呼んでいるようです。 漢方医とは、漢方医の資格を取らないとなれないのではと思うかもしれませんが、現在の日本では漢方医という名前の公の資格はないようです。ただし、日本東洋医学会
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。